ゼミでは副ゼミ長でみんなの子守役
私のゼミは3年生が8人、4年生が9人のゼミ生がいました。その中で私の担当は副ゼミ長です。副ゼミ長の主な仕事は、ゼミの雰囲気を良くし、ゼミ全体の仲間意識を高めることです。私は、副ゼミ長として、様々なイベントを計画しました。 […]
>> 続きをみる2908件の例文を掲載中!
私のゼミは3年生が8人、4年生が9人のゼミ生がいました。その中で私の担当は副ゼミ長です。副ゼミ長の主な仕事は、ゼミの雰囲気を良くし、ゼミ全体の仲間意識を高めることです。私は、副ゼミ長として、様々なイベントを計画しました。 […]
>> 続きをみる
私は三人兄弟の長女です。小さい頃から、妹や弟の面倒をよく見ていたり、近所に年下の子が多かったりしたためか、お姉さんとして面倒を見ることが自然に増える環境で育ちました。 中学生の頃、私はテニス部に所属していたのですが、後輩 […]
>> 続きをみる
道案内をしたり列車の発着時刻やホームの場所を教えたり、かわりに荷物を運んだりと、他人の役に立つことを進んで行うことができます。困っている人にためらいなく声をかけることができ、感謝されることもよくあります。外国人に英語で話 […]
>> 続きをみる
私は昔から面倒見が良いと言われてきました。先輩が怖くて何も聞けないという状況になるのは、後輩という立場からすると一番困る状況だと思います。私は話しかけやすいような雰囲気を作ったり、困っていそうな人がいれば自分から進んで […]
>> 続きをみる
性格が面倒見が良いとよく言われます。困ったいる人がいて、相談されると放っておけません。 10年前になりますが、友人が退職後再就職先がなく、困っていました。そこで私の勤めていた会社に就職の世話をしました。法務関係の人間でし […]
>> 続きをみる
私の長所は、面倒見が良いところです。 私は大学生の頃飲食店でアルバイトをしていたのですが、最初のうちは仕事内容に慣れることができず十分に能力を生かすことができませんでした。しかし、先輩方は失敗を繰り返す私に何度も丁寧に指 […]
>> 続きをみる
私の長所は「面倒見が良い事」です。 私は昔から何事にもリーダーになる事が多く、部活を行うといつもキャプテンに指名され後輩の指導やメンバーのまとめ役を行ってきました。 後輩の指導は初めの頃は大変でとても嫌だったのですが、慣 […]
>> 続きをみる
私は大学時代、手話サークルの副部長を担っていました。大人数のサークルだったので、一人一人思っていることが違ってぶつかることもしばしばありました。私は副部長だったこともあり、なるべくその場で意見をなかなか言えない人たちにも […]
>> 続きをみる
私の長所は人の面倒見が良い事です。 後輩への指導を任される機会があったのですが、第一に「後輩を独りにしない」という事を念頭においていました。 これは、常にくっついているわけではなく精神的に孤立させないという意味です。 そ […]
>> 続きをみる
私の長所は「面倒見が良い」ということです。 会社の先輩や上司に言われて気がついたことですが、それをきっかけにその他の長所にも気がつくことが出来ました。 簡単なエピソードを1つ・・・新卒で入社した会社での4年目、同じように […]
>> 続きをみる
私は学生時代から面倒見が良いということをまわりから言われていたような気がします。 アルバイトをしていたころはシフトを管理しており、他のバイトさんたちの都合に合わせてシフトを組むために必然的にコミュニケーションが必要になり […]
>> 続きをみる
私の長所は、面倒見のいい所だと思います。 私は居酒屋のアルバイトをしているのですが、後輩の段取りが悪く、片付けが追いついていなかったりすると、どうすればより効率的に出来るかを教えたりします。 そのため、バイトで新人が入る […]
>> 続きをみる
大学生の4年間は家の近くの小学校のサッカーチームでコーチを務めていました。 監督は別にいらっしゃり、私は補佐役ではあったのですが役割は多岐に渡っていました。 練習の準備や指導はもちろん、保護者と監督の橋渡し役などいろいろ […]
>> 続きをみる
自分より後に入った後輩には職場に早く馴染んでもらいたくて積極的に話しかけるように心がけています。自身もその職場に入社したとき話す人がいなく辛い思いをしたので入社したての人の気持ちがわかるためです。仕事を教える時も紙に書い […]
>> 続きをみる
私の強みは面倒見がよく、他人を親身になってサポート出来る事です。 学生時代6年間スーパーマーケットでアルバイトをしており、新人指導係を任されていました。 その際、「出来るだけ新人の人には、早く職場に馴染んでほしい」と考え […]
>> 続きをみる
私はこれまで「面倒見が良い性格」言われることが多く、それが長所であると存じます。 特に自覚はしていなかったのですが、電車通学の際道に迷っている人や乗り降りに苦労している人を見ると、反射的に体が動いて声をかけています。 […]
>> 続きをみる